自分と同じようにたくさん食べているのにスラッとしている人、いますよね。もしかしたらその人は、腸内フローラが良いのかもしれません。
腸内フローラとは
ヒトの腸内には様々な細菌が生息しています。その数は数百種600兆個以上とも言われていますが、特に小腸から大腸にかけては種類ごとにグループを形成して、腸の壁面に棲み着いています。この様子を顕微鏡で覗くとまるでお花畑(=flora)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内フローラは「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」で構成されています。善玉菌は乳酸菌が代表的な例ですが、体に良い働きをする菌です。一方の悪玉菌は腸内で有害物質を作り出します。最も数が多いのが日和見菌(ひよりみきん)で、善玉菌と悪玉菌の優勢な方の味方をして作用します。
デブ菌・ヤセ菌とは
最近テレビなどでも話題のデブ菌とヤセ菌。デブ菌とヤセ菌のほとんどは日和見菌に属します。デブ菌とは、ファーミキューテス類と呼ばれる腸内細菌のこと。もう一方のヤセ菌はバクテロイーデス類と呼びます。
通常、デブ菌とヤセ菌の割合は4:6のバランスですが、肥満の人ほどヤセ菌が少なくデブ菌が多いとされています。
デブ菌は脂肪を取り込みやすくします。一方のヤセ菌は私たちが食べたものをエサとして、短鎖脂肪酸を作り出します。この短鎖脂肪酸が脂肪の取り込みをブロックしてくれます。
「それなら、日和見菌がヤセ菌だけになれば良いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、デブ菌がいなければエネルギーを取り込むことができません。つまり、腸内のバランスが良い状態を保つことが重要なのです。
デブ菌を増やす食べ物
デブ菌は高脂肪・高糖分の食事を好みます。これらの食品を摂取し続けていると、デブ菌体質になる可能性が高いのです。
日常的にお菓子や甘い飲み物を摂取する習慣のある方は要注意です。
腸内フローラを整え、ヤセ菌を増やす食べ物
理想の体を作るためには「善玉菌を増やし腸内環境を整えること」「ヤセ菌を増やすこと」が不可欠であることがおわかりいただけたかと思います。では、どのような食べ物を選べば良いのでしょうか?
まず、ヤセ菌をを育てるのに有効なのが水溶性食物繊維。水に溶けやすく分解しやすいため、短鎖脂肪酸を作り出しやすいのです。また、毎日のお通じをサポートしてくれる役割もあります。
納豆
納豆菌は乳酸菌と相性がよく、納豆菌と乳酸菌を共生させると乳酸菌が効率よく増殖します。
ヨーグルト
ヨーグルトを作る際には乳酸菌を用います。乳酸菌は死んだ状態であっても、体に良い効果をもたらします。
サプリメントで乳酸菌を摂取
「納豆が腸に良いとわかっていても、毎日食べるほど好きではない」という方もいらっしゃるでしょう。また、忙しい毎日で食生活に気を使うことが難しいこともあるかと思います。
そのような方には、乳酸菌をサプリメントで摂取することをおすすめします。
乳酸菌が1兆個配合されているプレミアムスリムビオには、腸内環境を整え、免疫力をアップさせると言われている乳酸菌を高密度に濃縮したEC-12が含まれています。0.2gのEC-12に含まれる菌の数は、ヨーグルトの100個分!
スマート乳酸菌®が腸内フローラを整え、ビフィズス菌B-3®はヤセ菌として短鎖脂肪酸を作り出し、脂肪の蓄積を防ぎます。さらに、善玉菌を増殖しやすくするラクトフェリンを配合。
お召し上がり方は、1日3粒を目安に水で摂取するだけ。しかも初回は75%OFFで始めることができます。
あなたもぜひ、腸内環境を整えて美しい体を手に入れましょう。
コメント